このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
東海ビジネスサービスの
TOKYO PRO Market

上場サポートサービス

TOKYO PRO Marketとは

企業成長を促す、新たな株式市場
TOKYO PRO Marketは、従来の上場基準とは異なる新たな基準で、日本やアジアにおける成長力のある企業に
対して上場を促し、新たな資金調達の場と他市場にないメリットを提供して、日本の金融市場の活性化ならびに
国際化を図ることを目的とした、機動性・柔軟性に富んだ市場です。
2008年の改正金融商品取引法により導入された「プロ向け市場制度」に基づき、株式会社東京証券取引所
グループとロンドン証券取引所の共同出資により2009年6月に開設され、2012年7月からTOKYO PRO Market
として東京証券取引所が市場運営を行っております。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
TOKYO PRO Market上場のメリット
TOKYO PRO Marketに上場することによって、「成長企業」として認知されることになります。
従って、新たに資金調達の手段が得られることに加え、信用度やブランドイメージが向上することで、企業価値
そのものが向上していきます。
企業価値向上は、顧客の増加や優秀な人材の採用確保に繋がり、そこから収益の増加と企業の成長へと繋がって
いくことになります。
TOKYO PRO Marketへの上場は、企業に更なる発展と持続的成長の機会をもたらします。
メリット①
1

信用力の向上

上場企業としてのステータスが得られるため、取引先や顧客からの信頼が高まり、ビジネスの拡大に寄与します。
また金融機関からの信用力も向上し、資金調達がしやすくなります。
メリット②
1

ブランド力の向上

上場することで企業の知名度が上がり、広く認知されるようになります。
これによりメディアや市場からの注目が集まり、マーケティング効果が高まって、ブランドの認知度がさらに向上します。
メリット③
1

柔軟な上場基準

TOKYO Pro Marketでは、株主数や利益の額、企業規模などの形式基準が設けられていないため、上場のハードルが低くなっています。
そのため上場準備期間が短く、比較的迅速に上場することができ、企業は早期に信用力やブランド力の向上を図ることができます。
上場後も企業が主体的な経営を続けやすく、柔軟な経営判断が可能です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
TOKYO PRO Marketの上場基準
TOKYO PRO Marketの上場基準は東証他市場と異なり、以下の点に特徴があります。(【】内は東証他市場)
・形式基準:なし【あり(株主数、流通株式等)】
・審査主体:J-Adviser※【主幹事証券会社、東証】
・上場申請から上場承認までの期間:10営業日【2、3か月程度】
・上場前の監査期間:最近1年間【最近2年間】
・内部統制報告書:任意【必須】
・四半期開示:任意【必須】
・主な投資家:特定投資家等(いわゆる「プロ投資家」)【一般投資家】

※J-Adviser
一定の資格要件を満たした企業に対して、東京証券取引所はJ-Adviser資格を認証し、特定業務(上場又は
上場廃止に関する基準又は上場適格性要件に適合するかどうかの調査など)を委託しています。
J-Adviserは担当する上場会社に対して、上場前の上場適格性の調査確認や上場後の適時開示の助言・指導、
上場維持要件の適合状況の調査を実施します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

当社の上場サポートサービス

Business content
上場準備期間から上場申請まで一貫サポート
TOKYO PRO Marketへの上場について、内部準備から体制の整備、意向表明(J-Adviser契約の締結)から申請に至るまで、当社はそのすべての過程において、専門のプロ集団による一貫したサポート体制を築いています。
先ずはショートレビュー(予備調査)に向け、必要な対応を当社が全力でサポートいたします。

ショートレビュー対応のサポート

会計管理

ショートレビューでは、上場基準に合うよう、特に数値の計上方法や正確性について、厳しくチェックされます。当社は経理部門の体制強化や、会計方針や利益計画の策定等をサポートし、チェックポイントをクリアにします。

労務管理

ショートレビューでは、従業員をどのように管理しているか、労働法遵守の観点で厳しくチェックされます。当社は労働基準法の遵守、就業規則の整備、労働時間管理、賃金支払い、ハラスメント防止等についてサポートし、効率的で正確な運用を実現します。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

コンプライアンス

ショートレビューでは、企業倫理や社会規範を尊重する意識を持って企業経営を行っているか、が厳しく問われます。当社は法令遵守体制の整備、個人情報保護、適時開示、内部統制の整備等をサポートし、強固なコンプライアンス体制を構築します。

ガバナンス

ショートレビューでは、意思決定や情報の透明性確保等について、厳しく指摘されます。当社はガバナンス体制の整備、内部監査体制の強化、株主との対話、リスク管理等をサポートし、情報の透明性を確保します。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

東海ビジネスサービスの強み

豊富なサポート実績
内部準備、上場スケジュールの立案から利益・財務体制の整備、J-SOX法への対応、上場申請書類の作成に至るまで、豊富なサポート実績を有しており、上場に関する実務を全面的に支援いたします。
多用なネットワーク
公認会計士、税理士、弁護士など、上場分野に長けた多様な専門家のネットワークを形成しており、上場準備~申請までどのステージにおいても、当社のサポートに安心してお任せ頂けます。
  一貫サポート
   すべてお任せ!
  専門家支援
   
ラクラク相談!
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正常に表示されない可能性があります
文字量によってレイアウトが崩れる場合があります

上場までのスケジュール

TOKYO Pro Market への上場については、準備開始から上場申請まで、
最短2年の期間が必要になります。
上場に向けた主なイベント(タスク)は、このようになっています。

ショートレビュー対応のサービス詳細

会計管理

会計管理面でのショートレビュー対応について、当社コンサルタントが全面的サポートを実施します。

1.財務諸表の整備
過去数年間の財務諸表を適切に整備し、監査法人による監査を受けるため、以下のサポートを行います。
・国際会計基準(IFRS)や日本会計基準(JGAAP)に準拠した、財務諸表の作成財務諸表作成を支援します。
・決算業務の効率化を図り、迅速かつ正確な財務報告を実現します。

2.会計方針の統一
企業内で一貫した会計方針を採用し、全ての子会社や関連会社に適用するため、以下のような支援を行います。
・企業の事業活動に適した会計方針を策定し、適用方法を検討します。
・子会社や関連会社を含む全社的な業務フローを見直し、会計方針の統一を図ります。
・従業員に対する会計方針の教育とトレーニングを実施し、統一的な会計処理を徹底します。

3.利益管理体制の構築
利益計画の策定とその達成に向けた管理体制を整備するために、以下のような支援を提供します。
・予算策定方法のアドバイスや、予算管理システムの導入を支援します。
・業績評価のための指標設定や評価方法の導入、構築をサポートします。
・計画(Plan)実行(Do)評価(Check)改善(Act)サイクルを導入し、継続的な管理体制の維持を図ります。

4.関連当事者取引の開示
関連当事者との取引について適切に開示し、利益相反の防止策を講じるために、以下のような支援を行います。
・関連当事者取引の開示フローを整備し、適切な情報開示をサポートします。
・財務諸表における関連当事者取引の注記や開示資料の作成を支援します。

5.引当金の設定
将来の費用や損失に備えて適切な引当金を設定するために、以下のような支援を提供します。
・引当金の計上要件を確認し、適切な引当金の設定を支援します。
・引当金の見積額を定期的に見直し、必要に応じて調整を行います。

6.金融商品会計
金融商品の評価や取引に関する会計処理を適切に行うために、以下のような支援を行います。
・デリバティブ取引や有価証券の評価方法を検討し、適切な会計処理を支援します。
・金融商品に関する最新の会計基準を適用し、適切な財務報告を行います。
・金融商品のリスク管理体制を強化し、適切なリスク評価を行います。
労務管理

労務管理面でのショートレビュー対応について、当社コンサルタントが全面的サポートを実施します。

1.労働基準法の遵守
労働基準法や関連法規を遵守するための体制整備を支援し、以下のようなサポートを提供します。
・労働時間の適正な管理方法を導入し、未払賃金の有無を確認します。
・法令遵守の教育:従業員や管理職に対する法令遵守の教育や研修を実施します。

2.就業規則の整備
適正な就業規則を作成し、労働基準監督署に届け出るために、以下のような支援を行います。
・企業の実態に合わせた就業規則の作成や見直しを支援します。
・就業規則の変更があった場合、速やかに変更届を提出する手続きをサポートします。

3.労働時間の適正な管理
労働時間の適正な管理と36協定の遵守を実現するために、以下のような支援を提供します。
・労働時間の記録や残業時間の管理を効率化するため、必要なシステムの導入を支援します。
・36協定の作成と適正な運用をサポートします。

4.賃金の適正な支払い
割増賃金の適正な支払いと未払賃金の不存在を確認するために、以下のような支援を行います。
・賃金制度の見直しや新しい制度の導入を支援します。

5.ハラスメント防止対策
ハラスメントの防止と対応策を講じるために、以下のような支援を提供します。
・ハラスメントに関する相談窓口の設置と運営をサポートします。

6.非正規従業員の管理
非正規従業員の労務管理を適正に行い、労働条件の均等・均衡を図るために、以下のような支援を行います。
・非正規従業員向けの就業規則の整備を支援します。
・非正規従業員の処遇改善に向けた制度作りをサポートします。

コンプライアンス

コンプライアンス面でのショートレビュー対応について、当社コンサルタントが全面的サポートを実施します。

1.法令遵守体制の整備
企業全体で法令を遵守するための体制を整備し、従業員に対する教育や研修を実施します。具体的には、法令遵守の総点検や社内規程の整備、コンプライアンス研修の実施などを支援します。

2.反社会的勢力の排除
反社会的勢力との関係を排除するために、組織的な仕組みの構築を支援します。具体的には、反社データベースの整備やリスク評価、関係遮断のための体制構築をサポートします。

3.インサイダー取引防止
重要な会社情報を適切に管理し、インサイダー取引を防止するための規定や体制を整備するために、インサイダー情報管理制度の構築や社員研修を支援します。

4.個人情報保護
個人情報の適切な管理と保護を徹底するために、個人情報保護マネジメントシステムの導入や規程の策定、従業員教育を支援します。

5.適時開示の徹底
投資家に対して重要な会社情報を適時かつ適切に開示するための体制を整備するために、開示資料の作成支援や開示スケジュールの管理、緊急対応サポートを提供します。

6.内部統制の整備
上場企業として求められる内部統制の整備について、内部統制システムの構築や評価、J-SOX対応の支援を行います。これには、内部統制の文書化や評価手続きの効率化が含まれます。
ガバナンス

ガバナンス面でのショートレビュー対応について、当社コンサルタントが全面的サポートを実施します。

1.コーポレートガバナンス・コード(※)の遵守
企業統治の実効性を確保するための体制整備を支援します。具体的には、ガバナンス体制の設計や運用、従業員教育の実施などをサポートします。

2.取締役会の構成と機能
取締役会の構成を見直し、独立した社外取締役を含めることで、経営の監督機能を強化します。取締役会の機能評価やスキルマトリクスの策定、諮問委員会の設置支援を行います。

3.内部監査と監査役の強化
内部監査部門の機能を強化し、監査役の独立性と専門性を確保するために、内部監査体制の構築や監査のアウトソーシング、内部監査人材の育成を支援します。

4.株主との対話
株主との建設的な対話を促進するために、株主エンゲージメント戦略の策定やIR活動の支援、株主総会の運営サポートを提供します。

5.リスク管理体制の整備
企業のリスクを適切に管理するために、リスクアセスメントの実施やリスク管理体制の構築、リスク担当者向けの研修を行います。

6.情報開示の透明性
企業の財務情報や経営情報を適時かつ適切に開示するために、開示書類の作成支援や内部統制の整備、透明性開示規制への対応をサポートします。

※コーポレートガバナンス・コード
 企業の経営や監督のあり方を定めた指針で、上場企業の企業統治を指します。
 東証の上場規則の一部として、東証各市場の上場会社に適用されています。

お客様の声

A社様(IT関連企業)

サポート頂き上場することができました。
上場後、顧客や取引先からの信用力が飛躍的に向上し、大手企業との契約が増加しました。
特に、上場後に新規契約した大手企業との取引額は前年同期比で40%増加しました。
的確なアドバイスが、ビジネスの成長に大きく貢献しました。

B社様(製造業)

採用に苦しんでおりましたが、上場してからブランド力が飛躍的に向上し、大きな効果がありました。
例えば、上場後の新卒採用では、応募者数が前年の3倍に増加し、優秀な技術者を多く迎えることができました。
専門的なサポートで上場を後押し頂いたことが、企業の信頼性を高め、優秀な人材の確保に繋がりました。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ

Contact

お問い合わせは、お電話またはメールにてお願いいたします。

【お電話の場合】
 03-3551-6461(平日10:00~18:00受付)
【メールの場合】
 bizdev@tokai-bs.co.jp

東海ビジネスサービス株式会社
〒104-0033 東京都中央区新川一丁目3番3号 グリーンオーク茅場町6F

TEL 03-3551-6461 / FAX03-5541-6460